【一次審査結果のご案内について】
堺市スタートアップ実証推進事業への多数のご応募、誠にありがとうございました。
一次審査の結果は、2025年7月16日付でメールにてご連絡いたしました。
件名:【堺市スタートアップ実証推進事業】一次審査結果のご連絡
該当される方は、メールをご確認いただきますようお願いいたします。
堺をスタートアップの実証フィールドへ
堺市スタートアップ実証推進事業についてAbout "Field Trial Support Program"
堺市では、「堺市基本計画2025」に基づき、中百舌鳥エリアを、スタートアップや先進的な研究機関などの集積を促し新たなイノベーションに出会える・生まれるエリアとして位置付けています。このような取組を通じて、地域のイノベーションを牽引する存在としてスタートアップへの期待が高まっています。さらに、2025年開催の日本国際博覧会(大阪・関西万博)は、ビジネスマッチングやプロモーションの好機として、事業の成長や社会実装を後押しする重要な契機と捉えられています。
スタートアップが成長し、地域に根差した実装へとつなげていくためには、創業支援にとどまらず、成長段階に応じた伴走型の支援が求められます。なかでも、製品やサービスの実現可能性を検証するPoC(Proof of Concept:概念実証)や、ビジネスモデルの有効性を見極めるPoB(Proof of Business:ビジネス実証)は、社会実装に向けた意思決定の要となるプロセスです。これらの実証を効率的に重ねることで、限られたリソースの中でもスピーディかつ柔軟に方向性を見極めることが可能となり、より確度の高い事業展開が期待されます。
堺市スタートアップ実証推進事業では、スタートアップをはじめとした多様な事業者による実証プロジェクトを対象に、地域資源や市内フィールドを活用したPoC・PoBの取組を支援します。地域課題の解決や新たな価値の創出につながる取組を広く募集し、堺市におけるイノベーションの創出を促進します。
募集する実証テーマCall for Demonstration Themes
「堺」のフィールドを活用したテーマであることを前提に、下記のいずれかを満たす実証事業を募集します。
- ①堺市の社会課題の解決や市民生活の質の向上に資する取組であること。
-
②2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に資する取組であること。
実証テーマの参考
-
堺市基本計画2025
https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/gyosei/shishin/shisei/kihonkeikaku/kihonkeikaku2025.html
-
堺市の社会課題や市民生活の質の向上に資する取組例
デジタル化やDX推進 孤独・孤立対策 ひとり親の自立支援 女性活躍の推進 子育て・教育環境の充実 健康寿命の延伸 超高齢化社会への対策 地産地消の推進 地域の魅力創出
実証フィールドの例
堺市関連施設(堺市博物館、堺伝匠館、堺市立スポーツ施設等) 、市内高齢者施設、製造関連事業者、臨海部事業者等
2024年度採択者(4者)Selected Projects in FY2024 (4)
応募資格Eligibility Requirements
下記①~⑤の要件をすべて満たす事業者であること
- ①堺市内で革新的なビジネスアイデアの実証事業を行うスタートアップ(※)等であること
- ②実証事業を行う過程や結果として、堺市内の地域課題の解決への寄与や、市内雇用創出等の地域経済効果をもたらす可能性のある事業計画を有すること
- ③中小企業基本法における中小企業者の定義「資本金の額または出資の総額」「常時使用する従業員の数」のどちらも超えていない企業、スタートアップやベンチャーとして起業をめざす個人事業主・個人(学生を含む)であること。もしくは、第二創業の事業であること。
- ④提案プロジェクトを自ら実施できる事業者であること(所在地は問いません)
- ⑤市税の滞納がないこと(補助金の対象事業者は堺市への補助金申請の際に確認します)
- ⑥本事業の申請内容と同一の事業内容で国又は他の地方公共団体その他公的機関から補助金等の資金助成を受けていない、または受ける予定がないこと(補助金の対象事業者の場合)
(※)経営者自らが革新的な事業に挑戦し、社会に新しい価値を提供したり社会に貢献することによって事業を成長させることをめざし(成長志向)、堺市内で新たなビジネスアイデア等の実証に取り組む民間企業等の事業者をさします
対象者支援内容Support Provided
支援対象者
実証支援対象事業者 4者程度
支援内容
-
市内公共施設、協力企業が有する施設などの実証フィールドの提供(※)
-
実証事業実施に必要な市内民間事業者とのマッチング
-
実証事業にかかる経費補助
(上限100万円、補助率1/2以内) -
行政課題の提供
(堺市の担当部署の紹介等) -
実証事業のPR支援
-
その他必要と認める支援
※原則として大阪府堺市をフィールドとし、選定したビジネス提案内容における効果検証のための実証機会(場所・環境等)の提供やホームページ・SNS等でのPRを行います。ただし、必ず実証機会を提供できるとは限りません。なお、実証機会の提供にあたり協力機関・協力企業への調整は、支援対象事業者決定後に別途個別に行うものとします。
オープンイノベーションパートナーOpen Innovation Partners
募集概要Program Overview
応募方法
以下の応募フォームからエントリーシートをダウンロード、
エントリーシートに必要事項を記入し、メールでご提出ください。
応募締め切り
2025年6月30日(月)17:00
補助金について
補助率 | 補助上限額 | 補助対象期間 |
---|---|---|
補助対象経費の1/2以内 | 100万円 | 交付決定日から 令和8年3月31日(火) まで |
※補助金については、堺市内で実施する実証事業が対象となります。
詳細は以下のURLからご確認ください。
https://www.city.sakai.lg.jp/sangyo/shienyuushi/sogyo/jisshyo.html
審査について
- ・一次審査(書類選考)
一次審査は書類審査となります。審査を行うにあたり、個別に内容の確認を行う場合があります。 - ・二次審査(プレゼンテーション)
5分から最大10分間のプレゼンテーションで事業をご説明いただき、審査員が質疑応答を行います。
実施予定日:8月8日(金)午後
実施場所:さかい新事業創造センター(S-Cube)
評価されるポイント
・実証事業の実現性
・社会課題解決への貢献度
・地域経済の活性化への貢献度
・実証事業の新規性・独創性
・事業化に向けた本気度
※堺市内企業、堺市/S-Cubeの支援を受けた企業等は加点があります。
スケジュール
※一次公募にて補助金の予算額に達しない場合は二次公募を実施する場合があります。調整次第では前倒しで実証事業を開始する場合があります。
その他
・実証事業終了後、実績報告書を提出すること。
・実証事業終了後、3年間堺市およびさかい新事業創造センターからの事業進捗の報告依頼に応じること。
・実証期間中、必要に応じて保険に加入すること。
・プロジェクトの成果について、ホームページ等での公開や成果発表の場等への登壇に協力すること。
主催・協賛・協力
【主催】
堺市 さかい新事業創造センター(S-Cube)
【協賛】
大阪公立大学
【協力】
公益財団法人堺市産業振興センター 堺商工会議所 大阪スタートアップ・エコシステムコンソーシアム 近畿経済産業局 日本政策金融公庫堺支店 大阪信用金庫 株式会社ジェイコムウエスト堺局
お問い合わせ
運営事務局 【さかい新事業創造センター(S-Cube)内】
メール: jigyou@s-cube.biz
TEL: 072-240-3775 FAX: 072-240-3662
注意事項
・必ずご自身や自社で創作した実証テーマでご応募をお願いします。
・ご応募頂いた実証テーマの知的所有権は応募者へ帰属します。
・お申し込みの際にご記入いただく個人情報は、審査結果等のご連絡のため必須項目とさせていただきます。
・お申し込みの際にご記入いただいた内容は、審査員、協力機関、連携企業に情報共有されます。その他の第三者に情報提供されることはございません。
・採択された実証テーマ・製品等は、ご希望に応じホームページ等で公表いたします。
・お申し込み内容について、特許事項、ノウハウや営業上の秘密事項などについては、法的保護を実施された上でのご応募をお願いします。主催者側での法的保護はございません。
・本事業への参加に要する経費は応募者様のご負担とします。
・応募者や役員等が、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成三年五月十五日法律第七十七号)に規定される暴力団員又は、堺市暴力団排除条例・同施行規則に規定される暴力団密接関係者に該当する者を除きます。
・注意事項等に違反する事項があった場合、及び各種法令等に抵触する課題が解決できない場合は、採択を取り消す場合がございます。
・審査結果に対する個別の問い合わせにはお応えできません。予めご了承ください。