「システミング」ワークショップ~「ペジテの自転車」を通して学ぶシステム思考 開催!
大阪府立大学生と「システム思考」を学んで交流しませんか??
「システミング」ワークショップ
~ 「ぺジテの自転車」を通して学ぶシステム思考
※ チラシは、一番下にあります。
【日時】 3月19日(金) 10:00~12:00
【場所】S-Cube 多目的会議室(https://www.s-cube.biz/)
【講師】(株)レヴィ CEO 南部陽介氏
鳥取大学 工学研究科 機械宇宙工学専攻
准教授 三浦政司氏 (株)レヴィ共同創業者
【申込】google フォーム:https://forms.gle/njiry7uh9xUkkWtq7
【概要】2月に大阪府立大学の学生が作った超小型人工衛星「ひろがり」が宇宙へ放たれました。
大阪府立大学では、この人工衛星プロジェクトとアントレプレナーシップ教育を通じた宇宙システム活用人材の育成を行っています。
このたび、起業家・事業者と大学生が共に「システム思考」を学ぶためのワークショップをS-Cubeで行います。
【趣旨】(http://www.perseus.21c.osakafu-u.ac.jp/)
大阪府立大学小型宇宙機システム研究センターと室蘭工業大学航空宇宙機システム研究センターで超小型衛星「ひろがり」を共同開発するにあたっては,大阪と北海道という離れた場所にいる学生同士がコミュニケーションをとりながら開発することが必要でした.これに役立ったのが「システミング」の考え方です.これは,システムズエンジニアリングのためのコラボレーションツールを開発されている株式会社レヴィの南部代表が中心となって開発されたものです.
「ペジテの自転車」は,システム思考の基礎(=システミング)を体験を通して理解するために株式会社レヴィが開発したカードゲームです(システム思考を学びたいという方はもちろんのこと,システム思考を活用されたい方を対象としてワークショップを開催します.
「ひろがり」に続く超小型衛星を開発しようとしている府大生とともに,「システミング」を学びませんか?
☆システムとは、
個人あるいは会社が,ある目的を達成するために開発する「モノやサービス」のことです.ハードウェア,ソフトウェアを問わず,人が作るすべてのものを含みます.
☆システム思考とは、
そのようなシステムの中で価値あるシステムを設計開発するためには,その価値を,いつ,だれに,なんのために,提供するかを考えることが必要です.システム思考とは,そのための「枠組み」です.https://blog.levii.co.jp/entry/2021/02/22/000000