経営実務勉強会2020 ~会計・資金・税務編~
これから起業をめざす方や創業後間もない方などを対象として、経営の基礎知識について学んで頂くことを目的とした勉強会を、経営支援の専門家「NPO法人さかい企業家応援団」所属の専門家を講師として、実施いたします。
ぜひこの機会にご参加ください。(ご来場は、公共交通機関をご利用ください。)
※なお、コロナウィルスの状況により、オンライン方式又は録画方式になる場合があります。
【日程】 令和2年12月17日(木)、令和3年1月14日(木)、2月4日(木)、の3回講座
【時間】 各日とも 18:00 ~ 20:00
【会場】 さかい新事業創造センター 1階 多目的会議室
〒591-8025 堺市北区長曽根町130-42(なかもず駅徒歩4分)
【対象】 これから起業をめざす方、創業間もない方、その他経営について学びたい方
【受講料】 1,000円 単独受講 500円
【定員】 20名 ※定員に達した場合は受講をお断りすることがございます。
【プログラム】
3回連続講座申込⇒https://peatix.com/event/1639264/view
12/17 単発申込⇒https://peatix.com/event/1708392/view
<経理処理をスピーディーに行う方法> 【講師:税理士 上田光隆】
1 経理事務は簡単、会計ソフトを活用しよう
エクセルの集計ではなく会計ソフトの利用を!
まずは領収書を日々会計ソフトに入力しましょう
売上・仕入請求書は月単位で管理しましょう
2 月次合計残高試算表をチェックしよう
翌月初めには試算表を確認しましょう
月次利益が一目瞭然にわかります
3 決算書を作成しましょう
一年間の経営成績表が決算書です
損益計算書は儲けを表わします
貸借対照表は資産・負債を表わします
1/14 単発申込⇒https://peatix.com/event/1708402/view
<決算書の読み方と財務分析> 【講師:税理士 掛川豊弘】
1 決算書の読み方を図式化しよう
決算書は難しくありません
図式化して確認しましょう
2 損益分岐点売上高を理解しよう
売上がいくらあれば利益はトントンかな?
固定費・変動費を理解すれば簡単です
3 財務分析をIT活用で確認しよう
他者と比べて儲かっているのかな?
財務分析は簡単に比較することが可能です!
<資金繰り実務と税務調査等> 【講師:税理士 忠岡博】
1 資金繰りは事業を行うための必須項目
儲かっていてもお金がなければ倒産です
資金計画は事前に行いましょう!
2 金融機関との上手なつき合い方
事業を始めると必ず必要なのが金融機関です
金融機関は資金不足を補ってくれます
3 税務調査の基礎知識と電子帳簿保存
事業を始めて経験するのが税務署との対応です
しっかりと帳簿・書類を保存しましょう!
2/4 単発申込⇒https://peatix.com/event/1708412/view
<税金実務基礎講座> 【講師:税理士 大湾宗樹】
1 法人のための税金について
会社組織にしたときは法人税等を納税します
益金・損金を理解しましょう!
2 消費税のしくみを理解する
事業者には消費税が発生します
納税義務と消費税の課税・非課税等を理解しましょう
3 個人のための税金について
個人事業を始めると所得税の確定申告が必要です
決算書から確定申告書までを理解しましょう
4 確定申告をetax・スマホ活用でチャレンジ
国税庁のホームページからeTaxを利用しましょう
確定申告はネットで完結します!
※このセミナーは堺市の特定創業支援等事業「財務」に認定されます。
【問合せ先】さかい新事業創造センター(S-Cube)担当(山埜・藤澤・西浦)
TEL:072-240-3775 FAX:072-240-3662
e-mail:jigyou@s-cube.biz
【主 催】 特定非営利活動法人さかい企業家応援団、S-Cube